PC-98HAと言う、小型のPC-98を手に入れました。重さは1.1Kgで発売当時の1990年では画期的に軽かったと思います。
もっともPC-9801では無く、名称がPC-98なのはPC-98LT互換だったと言う事で、PC-9801シリーズのソフトがそのまま使えなかったのが流行らなかった一つだと思います。
VRAMがブルーの1枚のみでTEXTノートパソコンVRAMも搭載していないとかで、ゲームなんかも全然動かないようです。もっともこの時代フロッピーすら積んでいなかったマシンにはきつい話ではあります。CPUはV50の10MHzなのでLTの8MHzより早いし何よりかなり小型、軽量です。黒と赤と白の3色で結構頑張った感じはします。
全然起動しないジャンクなので、外観くらいの紹介ですが、載せておきます。
背面はACアダプターや外付けのバッテリー、ドッキング用の端子があります。
側面はRS-232Cとプリンタポート、PCカードスロットです。PCカードは、初期の規格(JEIDA Ver4)の物で、フラッシュカードなんかが使え無いです。ストレージとしては高価なSRAMカードくらいだったようです。主に数種類発売されたアプリカードを挿して使うようです。
前にはリセットボタンがあります。ピンとか刺して使うタイプです。
当時このパソコンの事は知っていましたが、まだ学生で買えないし、互換性も悪いとのことで、あまり興味も無かったです。パソコン通信マシンとしては良いとは思いますが、デスクトップ側もPCカードが無いので、ファイルのやり取りなんかは、大変だったんだろうと思います。
キーボードはIBMのPC-110みたいなタイプです。押し込むと言うか上からなぞるみたいな感じですね。
640*400でモノクロ2値です。動いてるところはレトロPCのイベントなんかでシエルさんに見せていただきました。
今回はACアダプターが付いてなかったので、ものは試しとACアダプターを買ってみました。仕様はヤフオクとかで見るとセンターがマイナスのタイプでした。最近はセンターがプラスのものが多いし、本体にその記載も無いので12vのよくあるACアダプターを、そのまま刺して壊れるケースもあるみたいです。
極性が変えれるタイプのACアダプターです。2千円ちょっとしました。
刺してみましたが、ウンともスンとも・・・。残念。オークションとか見ても起動しないって書かれてる物が有るので、それなりに壊れるんでしょうね。分解した方のサイト見ると、電源周りのコンデンサーが、容量抜けしそうですしで。
マニュアルは前半はフルカラーで、広告みたいな感じです。Twitterで聞くところRAやDA辺りの頃のマニュアルがカラーで一番豪華だったようです。
ソフトのカードも付いていました。残念ながら起動できませんのでなんともです。
ACアダプターは手元に残っていたプリンターでも使えそうなので、こっちで使って見ようと思います。これもコンデンサーとかヤバそうではありますが。